令和5年度 介護福祉士実務者研修 Aクラス がスタートしました。初日のスクーリング(介護過程Ⅲ)では、アセスメントを実施に向けて、準備段階の情報収集~基本姿勢や傾聴、共感、受容をお示しするための具体的なテクニック~の方策を個人ワーク、グループワークで深めました。
例年受講された方から以下のコメントを頂戴しています。
A.コミュニケーションの大切さとアセスメントがあり、よりよい介護ができるようになりたい。
たのしく勉強できるようにしたいと思っています。
A.介護過程の計画立案のイメージがつき、現場で実践していることが理解できた。あっという間の研修でした。
A.普段やらないようなグループワークで学習ができたので良かったです。自分が知らなかったことも知れたので良かった。
A.笑いありでよても楽しく学ぶことができた。楽しかった。
A.今までなんとなくでやっていたことの理由がわかり始めた。
A.介護過程について、勉強できたこと。グループワークを行って大切さを深めることができた。
A.介護という現場に入ってすぐのため、日々耳にする言葉でも改めて別の切り口から見ることができたため、文字だけで見ているよりわかりやすくありがたかった。
A.コミュニケーションをとる上で重要なことをまだ少しですが理解できた。
A.初回でも参加者同士でコミュニケーションをとりながらグループワークができた。
A.笑ってすごすことができました。
秋田 #大館 #最安 #介護の資格 #介護 #介護職 #笑って健康 #実務者 #初任者 #介護福祉士 #ありがとう #グループホーム #介護施設 #介護職員 #介護の幸せ #自宅介護 #楽しい介護 #高齢者サロン #cerawork #秋田 #大館 #能代 #鹿角 #北秋田 #小坂 #シースマイル #かいごの学校 #介護の学校#ケアワーカースクール
最近のコメント